働く
「社員意識」を持つことの大切さ、からの「経営者意識」
どうも西嶋です。
さて。
私は一応「経営者」なわけですが、この立場に立つと会社が小さくても、
「経費」とか「コスト」とか常に意識しだすわけでございます。
これは以前勤めていた会社には申し訳ないですが、
社員として雇用されている時は考えもしないことだったのです。
とりあえずその日の仕事をこなせば、月末にはお給料が振り込まれ。
コストとかの意識は皆無。自分たちの仕事がいくらで取引されているかも
知らないの。せいぜいコピーは無駄にするなよくらい。社員意識と言うのでしょうか。
そんな過去がありながらも、自分の会社を持てばおそらくどんなアホ社長も
会社のお金を意識せざるを得ない立場となるわけで。
そこでサラリーマン時代には考えもしなかったセリフを社員に向かって
発言するのであります。
「このコピーにいくらかかってると思っているんだ」と。
!!!!!!!
好き放題会社で生きていた奴がコピーにいくらとか言うのだから、
経営というのは人を成長させるものと言えます。
言えますが・・・。
言われた社員は。
「あーうるせ」
って感じているに違いない。
私もそうでしたから。
雇う側、雇われる側と両者には仕事の取り組みの『仕方』が違うだと。
経営者だからといってコストどーたらこーたらと社員に向かって口うるさく言っても
理解はされない。
彼らの社員意識を考えれば
「あーうるせ」となるのは目に見えているわけで。
経費だ、コストだ、口で言うのではなく。
そう意識させなくてもいいシステムを作ってあげる。
これが経営者意識かと。
そんな修行の身の西嶋はfacebookやってます☆お気軽に申請どうぞ!