暮らし
水道工事に相見積もり・・・はいいけどその後どうするの?
こんにちは西嶋です。
水道に限った話ではないけれど、工事するにあたり一社の見積もりだけで判断するのではなく、2〜3社見積もりを取って比較するのが世の平均。
しかし、お客さんが相見積もりする目的って結局なんだろう。
「安いところを探している」という理由が大半なんだろうけど、本当にそれでいいの?
「どこで買っても同じモノが出てくる」のであれば安い値が一番いいが、水道屋を安さで選ぶのは危険。
理由は「技術がバラバラだから」
安くても悪い業者もいるし、良い業者もいる。
高くても悪い業者もいるし、良い業者もいる。
本当ばらばら。人の家の造り見て見積もりの金額決める業者もいるしね。
そんな業界なのに見積もりだけでなんて良否の判断はつかない。
見積もりに来る業者の全てがクオリティー高いわけではない。
どの業者も技術はバラバラなだけに金額だけで判断するのは誤りだ。
来た業者の人とよく話して、
「工事に不備があった場合、どう対処してくれるのか?」
「保障はどれくらいしてくれるのか?」
「もし修理しても直らない場合、その工事の金額は誰が持つのか?」
そういった事も踏まえて会社を選ぶべき。
『どこが一番安いか』ではなく、
『どこが一番自分の希望を聞いてくれるか』
で選ぶ事をお勧めする。
ご相談があれば私たちにおまかせくださいね〜